官民連携で結婚を後押しするため、県が設けた結婚支援施策推進会議の初会合=11月19日、新潟市中央区
官民連携で結婚を後押しするため、県が設けた結婚支援施策推進会議の初会合=11月19日、新潟市中央区

 深刻な少子化を受け、新潟県は結婚希望者を社会全体で後押しする施策を考える「結婚支援施策推進会議」を設置し11月19日、新潟市中央区で初会合を開いた。結婚支援に取り組む民間事業者や経済団体の関係者らが参加し、それぞれの事例や課題などを共有した。

 県によると、新潟県の婚姻数は減少傾向に歯止めがかからず、2023年は6262組。人口千人当たりの婚姻数を示す婚姻率は3・0で、全国ワースト5位タイだった。これに伴い出生数も減少しており、人口減の要因となっている。

 県はこれまでも関係者と個別に意見交換をしてきたが、一堂に会する機会を設けるのは初めてという。

 会議にはマッチングアプリ運営事業者や、結婚相談所、商工会の関係者ら10人が出席。意見交換では「ライフデザイン教育で結婚したい層を増やすことが有効だ」「結婚したい時にできるような支援が求められる」など提言が相次いだ。

 一方、経済団体からは「結婚支援を従業員に周知する際、ハラスメントとの兼ね合いが難しい」との課題...

残り176文字(全文:608文字)