
淑徳大教授の結城康博さん
本年度も、私が大学で教えているゼミでは全ての4年生の進路が決まり一安心したところだ。昨今、企業も新卒者の人材獲得競争に苦慮しており、「誰か良い学生はいないか」と、企業等の人事担当者から連絡をもらうことが多くなった。
もちろん最終的に学生が決めることではあるが、バブル期を超える売り手市場であるため、学生らが有利であるがゆえに企業選びに悩み、相談を受ける頻度が多くなった印象を受ける。
学生が就職先を選ぶポイントとして「賃金」「研修体制」「休暇日数」「キャリアビジョン」などは当たり前だが、奨学金返済「手当」があるか否かを確認している学生が増えている。確かに、このような「手当」を支給している企業は多...
残り657文字(全文:957文字)