京都 蔦屋書店(京都市下京区 京都髙島屋 S.C.[T8]5F・6F)では、荻野夕奈の個展「Interweaving Presence」を2025年12月19日(金)~2026年1月12日(月)の期間に5F エキシビションスペースにて開催します。
特集ページ|https://store.tsite.jp/kyoto/event/t-site/51122-1208081111.html


[画像1]https://digitalpr.jp/simg/2958/123229/300_369_2025112118041969202b13d395d.jpg


《p-011125_1》2025/h1600×w1300mm/Oil on Panel
Photo by MIYAJIMA Kei / Courtesy of Mizuma Art Gallery

概要
荻野夕奈は、2007年に東京藝術大学大学院美術研究科を修了後、身近な植物を描き重ねるスタイルの油彩作品群を日本やアジア各地で発表してきました。2018年からは活動の幅を広げるため、インドネシアやアメリカに滞在。それまで日常を眼で観て描くことに徹していた絵画は、異なる文化の中での経験を通して、アイデンティティや内面をより深く見つめ直す絵画へと発展していきました。その後、バングラデシュ、シンガポール、アメリカなどでの作品発表を経て、花のモチーフは次第に自己の象徴(メタファー)となり、女性が持つ美しさや強さと重ね合わせながら、肉体や骨格の躍動感を植物で表現するようになりました。2020年以降は、人物をモチーフとした半抽象的な表現にも取り組み、命の存在、感情、儚さの中に潜むエネルギーを描いています。筆の痕跡や絵具の層が織りなす画面には、繊細さや儚さを保ちながらも、大胆なストロークや重ね塗り、削り、拭き取るといった物質的な行為を通して、時間と記憶の層と、描く対象の存在そのものが生み出されています。
本展では、写真やドローイングを交え、花や人物をモチーフにした近作の油彩作品を展示します。


[画像2]https://digitalpr.jp/simg/2958/123229/250_250_2025112118042369202b17de328.jpg

《p-220425》2025/h810×w810mm/Oil on panel


[画像3]https://digitalpr.jp/simg/2958/123229/250_250_2025112118042769202b1b3203c.jpg

《p-170725_1》2025/h300×w300mm/Oil on canvas

アーティストステートメント
私が描く花や身体は、自然や個人の姿を起点にしながら、時間と記憶の堆積を可視化するための媒介です。筆を重ねるうちに、像は揺らぎ、ほどけはじめ、鮮やかな色や厚く塗られた筆致へと変容していきます。その画面は日々を描き残す空間として息づきはじめ、心の奥に残る微細な感覚や、過ぎ去った時間の余韻をも抱え込んでいきます。

油絵の具を重ね、削り、拭き取り、また描く― その反復は、表象と非表象、存在と不在の間を往還する作業です。そこに立ち現れるものは、身体のジェンダー的規定や花の象徴性を超えた存在そのものを探る試みでもあります。

線や色の揺らぎには、私自身の身体感覚や呼吸が刻まれています。その複雑な痕跡のなかに、どのような「現在」があるのか―。私はその問いに視線を澄ませながら、目と筆を通して見続けています。

荻野夕奈

販売について
作品は、12月19日(金)11:00より店頭にて販売開始。
アートのECプラットフォーム「OIL」では、2025年12月23日(火)12:00~2026年1月12日(月)20:00の期間に販売します。
https://oil.bijutsutecho.com/gallery/1131
※プレセールスの状況により会期開始前に販売が終了することがあります。

プロフィール


[画像4]https://digitalpr.jp/simg/2958/123229/200_300_2025112118051669202b4c028bc.jpg

荻野夕奈 / Yuna Ogino
1982年東京都生まれ。
2007年東京藝術大学大学院美術研究科修了後、アーティスト活動を始め、国内外で絵画作品を発表している。自己、生と死、関係性などをテーマに、花や身体をモチーフにした半抽象画を描く。
近年の主な展覧会に、2025年 個展「Dim Warmth」(THE PLUG/東京)、2024年 個展「Multilayered emotions」(日本橋三越コンテンポラリーギャラリー/東京)、企画展「ジパング 平成を駆け抜けた現代アーティストたち」(佐賀県立美術館/佐賀、ひろしま美術館、広島)などがある。

展示詳細
荻野夕奈個展「Interweaving Presence」
会期|2025年12月19日(金)~2026年1月12日(月・祝)※1月1日(木)・1月2日(金)は休館
時間|11:00~20:00 ※12月31日(水)と最終日のみ18:00まで
会場|京都 蔦屋書店 5F エキシビションスペース
主催|京都 蔦屋書店
協力|MIZUMA ART GALLERY
入場|無料
お問い合わせ|kyoto.info@ttclifestyle.co.jp
特集ページ|https://store.tsite.jp/kyoto/event/t-site/51122-1208081111.html

京都 蔦屋書店
京都髙島屋S.C.[T8]5・6階に位置する京都 蔦屋書店は、全フロアを通じてアートと⽂化の「伝統と最先端」が共振する場です。芸術分野を広く取り扱う約6万冊の書籍と、⽇常のアートピースとなるような⽂具・⼯芸品のほか、フロア内に点在するアートスペースでは、注⽬の現代アート作品を展⽰。店頭と合わせてECサイトでもご案内いたします。約120席あるSHARE LOUNGEでは、カフェや仕事場、イベントスペースとして、居⼼地の良い空間を提供します。

住所|〒600-8002 京都府京都市下京区四条通寺町東⼊⼆丁⽬御旅町35 京都髙島屋S.C.[T8]5・6階
電話番号|075-606-4525
営業時間|10:00〜20:00
※6Fシェアラウンジのみ、8:00~22:00
HP|https://store.tsite.jp/kyoto/
X|@KYOTO_TSUTAYA(https://twitter.com/KYOTO_TSUTAYA

Instagram |@kyoto_tsutayabooks (https://www.instagram.com/kyoto_tsutayabooks

Facebook|京都 蔦屋書店
https://www.facebook.com/profile.php?id=100092705685029

TTC LIFESTYLE株式会社
TTC LIFESTYLE株式会社は、カルチュア・コンビニエンス・クラブ、髙島屋、東神開発が設⽴したアート販売における相互チャネルの活⽤、ライフスタイルコンテンツを提案する店舗の出店・運営を⾏う合弁会社です。3社の強みである「ライフスタイルや⽂化の発信・提案」に関わる合弁事業を⾏うことで、シナジーの最⼤化を⽬ざします。また、アート分野の市場開拓に取り組むとともに、魅⼒的なコンテンツの提案を通じてアートシーンの活性化および、お客様のより豊かなライフスタイルの実現に貢献してまいります。

CCCアートラボ
CCCアートラボは、企画会社カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社の中で「アートがある生活」の提案をする企画集団です。わたしたちは「アートがある生活」の提案を通じて、アートを身近にし、誰かの人生をより幸せにすること、より良い社会をつくることに貢献したいと考えています。これまで行ってきた、店舗企画やアートメディア、商品開発やイベントプロデュースなど、長年の実業経験を通して培った知見をもとに、わたしたちだからできるアプローチで企画提案をします。
https://www.ccc-artlab.jp/

本件に関するお問合わせ先
カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社 
CCCアートラボ事業部 広報担当:⽊下
メールアドレス:cccal.dm@ccc.co.jp