日朝首脳会談から17日で20年。重い扉が開きかけたが、拉致問題は長期化し、光はまだ差し込んでこない。日朝交渉を検証し、解決への道筋を探る。(新潟日報社拉致問題取材班)
2002年9月、東京・霞が関の外務省。小泉純一郎首相の訪朝を約1週間後に控えたある日、事務方トップである竹内行夫事務次官の執務室に局長級の幹部が集められた。
北朝鮮との国交正常化を目指す「日朝平壌宣言」の案文が示された。調整中の部分が所々、空欄になっていた。正常化後の経済協力が書き込まれていたが、拉致の文言はなかった。違和感を覚えた一人が尋ねた。「拉致問題はどうなっていますか」
担当の田中均アジア大洋州局長が即答した。「それは...
残り1845文字(全文:2145文字)