
1977年に新潟市で北朝鮮に拉致された横田めぐみさん1977年11月15日、新潟市立寄居中学1年の時の下校中に失踪。2002年9月の日朝首脳会談で北朝鮮は拉致を認めた。北朝鮮はめぐみさんは「死亡」したとして04年に「遺骨」を出したが、DNA鑑定で別人のものと判明。北朝鮮の説明などに不自然な点が多く、日本政府は生存を前提に再調査を求めているが、北朝鮮は「拉致問題は解決済み」としている。=失踪当時(13)=が10月5日、60歳になった。還暦という人生の節目を迎えても、小中学校の同級生たちの心には、当時のままのめぐみさんの姿が浮かぶ。少女の日から長い年月、自由を奪われてきた友。年齢を重ねた同級生たちは動かない拉致問題1970~80年代、北朝鮮が日本人を連れ去る国際犯罪を重ねた。工作員の教育などが目的とされる。2002年の日朝首脳会談で金正日総書記が拉致を認めて謝罪。被害者5人が帰国し、8人は「死亡」とされた。日本政府認定の被害者は計17人で、北朝鮮は4人を「未入国」と主張している。日本側は説明に不審な点が多いとして受け入れず、交渉は停滞している。に怒りを抱き、再会を願って救出を訴え続ける。(2回続きの2)
横田めぐみさん=失踪当時(13)=が行方不明になってから20年となる1997年4月、父滋さん=2020年に87歳で死去=と母早紀江さん(88)は新潟市で署名を呼びかけていた。この年、北朝鮮による拉致の疑いが明るみに出た。2人は初めて街頭に立ち、必死で救出を訴えた。その傍らで、めぐみさんの同級生だった間英法(はざま・ひでのり)さん(60)=新潟市中央区=も懸命に署名を求めた。
めぐみさんは小学校6年生の夏、広島から新潟市へ転校してきた。間さんは一緒に新潟小を卒業し、77年に進学した寄居中では同じクラスになった。女子とあまり話さなかった間さんに、遠足の相談でめぐみさんが話しかけてきた。笑顔が多くて周囲に女子が集まる、輝いて見える存在だった。

そのめぐみさんが1977年11月15日、突然姿を消した。失踪翌日、クラスは重苦しい雰囲気に包まれ、女子たちは教室の後ろで泣いた。担任は「大事な話です。昨日からめぐみさんが帰っていません」とだけ説明した。深刻な事態だと分かったが「何と言いようもなく、できることもなかった」。
大学を卒業後、87年に県内で中学の教員になった。生徒の成長を見ることができ、やりがいのある仕事だった。ただ、帰宅が遅くなった生徒の保護者から「子どもが帰ってこない」と連絡が来ると、めぐみさんを思い出して不安になった。
97年に報道でめぐみさんの救出活動のことを知り、参加を申し出た。新潟市内で早紀江さんらと一緒に署名を募った。マイクを渡され、夢中で「同級生の間(はざま)です」と話すと、通行人の注目が集まった。...