新潟日報社などが行った衆院選の終盤情勢を探る世論調査では、比例北陸信越ブロック(新潟、富山、石川、福井、長野)は、自民党が安定した支持を得て前回と同じ5議席を確保する見通しだ。立憲民主党は前回得た2議席に、立民前職が旧・希望の党の比例枠で得た2議席を上積みした4議席をうかがう。公明党、共産党、日本維新の会がそれぞれ1議席の確保に総力を挙げる。
比例北陸信越には9党が比例単独、重複合わせて53人を名簿に登載した。前回の2017年衆院選での獲得議席数は自民5、立民2、旧・希望が2、公明と共産がそれぞれ1。
終盤調査では本県の政党別投票先は自民40・7%、立民19・1%、公明4・5%、共産3・6%、維新2・6%などとなった。態度未定が25・4%いる。北陸信越ブロック5県では、自民が42・0%で、立民18・9%、公明6・1%、維新5・0%、共産4・0%と続いた。
自民は若い世代で支持を広げている。比例単独1位の新潟2区前職、鷲尾英一郎の当選は確実とみられる。本県6小選挙区を含む北陸信越全19小選挙区の候補者全員を同率2位としている。小選挙区で敗れても惜敗率の高い4人は比例復活できる見込みだ。
立民は、旧・国民民主党が合流したことにより、前回より票を伸ばす勢い。高齢者の支持が高く、3議席確保は確実な情勢で、4議席目の獲得に注力する。小選挙区に立候補した14人を同率1位としている。
公明は現有1議席の維持に懸命だ。日本維新の会は小選挙区を足がかりに議席獲得に力を注ぐ。比例単独の現職がいる共産も議席死守を目指す。
国民民主党、れいわ新選組、社民党、「NHKと裁判してる党弁護士法72条違反で」は議席獲得が厳しい情勢だ。