新潟県選挙管理委員会は30日、衆院選における県内6小選挙区での期日前投票の最終状況を発表した。公示翌日の20日から30日までの期日前投票率は22・25%で、前回2017年の最終状況を2・12ポイント上回った。

 在外選挙人を含めた18日現在(上越市は23日現在)の県内選挙人名簿登録者数(有権者数)は187万9339人。これに対し、期日前投票が始まった20日から11日間の投票者数は41万8096人で、前回より2万7033人増えた。

 小選挙区別で最も高かったのは6区の25・25%(前回比3・49ポイント増)。次いで3区の23・57%(同4・67ポイント増)、5区の22・93%(同0・34ポイント増)、4区の22・76%(同1・75ポイント増)、2区の20・78%(同1・57ポイント増)、1区の19・63%(同1・28ポイント増)の順だった。

 市区町村別では阿賀町の36・55%、田上町の30・19%、佐渡市と粟島浦村の30・17%が高かった。

 県選管は期日前投票率が上昇した理由について、新型コロナウイルス感染防止のために投票所での密集を避ける傾向にあることや、期日前投票制度の浸透を挙げている。

【関連特集】前回衆院選(2017年)の投票率