
4月、成人年齢が18歳に引き下げられた。飲酒や喫煙、公営ギャンブルは健康や依存症などの悪影響を踏まえ、20歳未満は引き続き禁止されている。だが、18歳以上は、保護者の同意がなくてもクレジットカードを作ったり、ローンを組んだりできるようになった。
成人年齢引き下げと同じタイミングで、高校の新学習指導要領に「資産形成」が盛り込まれ、家庭科の授業で導入されている。こうした背景からか、「金融教育」という言葉を耳にするようになった。
貯蓄から投資へ-。政府は、資産形成などに関する金融経済教育の取り組みを推進。少額投資非課税制度(NISA)や個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」の制度拡充を検討して...
残り2956文字(全文:3256文字)