左から藤井猛九段、千田翔太八段、森下卓九段、貞升南女流二段=3月2日、新潟グランドホテル
左から藤井猛九段、千田翔太八段、森下卓九段、貞升南女流二段=3月2日、新潟グランドホテル

 将棋の第49期棋王戦コナミグループ杯5番勝負(新潟日報社など主催、協賛社・大塚製薬)第3局が3月3日に指される。藤井聡太棋王=八冠=(21)と伊藤匠七段(21)による注目の一局を前にした2日、大盤解説会で解説を担当する千田翔太八段らが「戦型は角換わり腰掛け銀が本命」と語るなど、見どころや勝負のポイントを紹介した。

[第49期棋王戦・第3局]まとめページはこちら

 対局会場となる新潟市中央区の新潟グランドホテルで開かれた前夜祭で、千田八段のほか、第3局の立会人である藤井猛九段、将棋連盟理事の森下卓九段、大盤解説の聞き手・貞升南女流二段がトークした。

 藤井棋王は第1局が先手で、序盤からハイペースで進行した。お互いの玉が相手の陣地に逃げ込む状態となる「相入玉」となり、勝敗の付かない持将棋(じしょうぎ)となった。

 千田八段は、第1局同様に序盤からハイペースで手が進むと予想。「お互いに計算し合った結果、新しい将棋というものが見られるのではないか」と期待を寄せた。注目の戦型は「角換わり腰掛け銀が本命」とした。

 藤井九段は、伊藤七段がまだ藤井棋王との対局で勝利がないと指摘。森下九段は「やはり一番上げる(勝つ)ことは大きい」と応じた。

 第1局、2局と現代将棋最先端の戦いとなった。第3局は、第2局を制した藤井棋王が第1局と同じ先手となる。貞升女流二段は「伊藤七段は後手番の時にいろいろと準備をされてくる。第3局も後手番なので、何か準備されてくるのではないかと思うので楽しみ」と話した。

 これまでのところ藤井棋王の1勝1持将棋となっている。棋王が勝てば防衛に王手がかかり、挑戦者が勝って押し返すことができれば、初タイトルへの足掛かりとなる。

 注目の対局は3日午前9時から指される。

[第49期棋王戦・第3局]まとめページはこちら

[動画あり]対局前インタビュー・藤井聡太棋王

[動画あり]対局前インタビュー・伊藤匠七段

[動画あり]対局前日の検分の様子

大盤解説会のLIVE中継ページ(中継は3月3日午後1時~終局まで)

※会員登録していただいている方は中継を無料で見ることができます