日銀が3月19日、金融政策を大きく転換し、マイナス金利政策民間銀行が日銀に預ける当座預金の一部にマイナスの金利を適用し、手数料を課す政策。銀行は日銀にお金を預けると損をするため、企業や家計への融資を増やそうとして金利を低くする効果を期待している。大規模な金融緩和策の一環で2016年1月に導入を決定し、翌2月から始まった。企業や家計の金利負担が減った半面、金融機関の収益減といった副作用も指摘されていた。を解除することを決めた。世の中が「金利のある世界」に戻る入り口に立った。私たちの暮らしへの逆風として考えられるのが、住宅ローン金利の上昇だ。専門家は将来の負担増への備えが必要だと訴える。恩恵としては普通預金の金利が上がるほか、外国為替相場が円高基調に転じた場合に輸入品が安くなる可能性がある。

 住宅ローンは一定期間か完済まで...

残り1035文字(全文:1227文字)