
「佐渡島(さど)の金山「相川鶴子金銀山」と「西三川砂金山」の二つの鉱山遺跡で構成。17世紀には世界最大級の金の産出量を誇った。金の採取から精錬までを手工業で行っていた時代の遺構が残っているのは、世界的に例が少ないとされる。」への勧告ユネスコ世界遺産委員会の諮問機関イコモスによる推薦資産の評価結果。「記載」(世界遺産一覧表に記載するもの)、「情報照会」(追加情報の提出を求めた上で次回以降に再審議するもの)、「記載延期」(より綿密な調査や推薦書の本質的な改定が必要なもの)、「不記載」(記載にふさわしくないもの)の4区分。で、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の諮問機関・国際記念物遺跡会議(イコモス)1965年に設立した国際非政府間組織(NGO)。文化財の保存、修復、再生などを行う。ICOMOS(イコモス)は「International Council on Monuments and Sites」の略語。ユネスコ世界遺産委員会の諮問機関として、文化遺産に関する推薦資産の現地調査を担う。その内容を踏まえ、世界遺産委員会に対して評価結果を勧告する。本拠地はパリ。は、新潟県佐渡市にある相川上町の北沢地区を資産範囲から除外するよう求めた。江戸期に製錬業者が多く集まった町があった北沢地区は、明治以降の鉱山の近代化で、景観が大きく変化。産業遺構が並び、現在では島内有数の観光スポットの一つだ。江戸期の遺構は今、地中に埋まっている。地元では勧告の内容にかかわらず、世界文化遺産1975年に発効した世界遺産条約に基づき、歴史的建造物や遺跡を対象にユネスコが人類共通の財産として登録する。国内では姫路城などが登録されている。世界遺産にはほかに、貴重な生態系などの自然遺産と、文化と自然の要素を併せ持つ複合遺産がある。登録の可否は世界遺産委員会が決める。登録に向け一体となって取り組む決意だ。
6月7日、北沢地区の北沢浮遊選鉱場跡では、撮影や散策を楽しむ観光客の姿があった。友人と訪れた新潟県燕市の会社員(28)は「すごく神秘的できれい。自然と人工物が一緒になっている感じがすてきで、なかなかない景色」と声を弾ませた。
佐渡市の資料によると、北沢地区は...