
新潟水俣病被害者団体と伊藤信太郎環境相との懇談=7月17日午前10時過ぎ、新潟市中央区
熊本県で水俣病熊本県水俣市のチッソ水俣工場から不知火海(八代海)に流された排水に、毒性の強いメチル水銀が含まれ、汚染された魚介類を食べた住民らに手足のしびれや感覚障害、視野狭窄(きょうさく)といった症状が相次いだ。1956年に公式に確認され、68年に国が公害と認定した。母親の胎内で影響を受けた胎児性患者もいる。根本的な治療法は見つかっていない。新潟県の阿賀野川流域でも同様の病気が発生。この新潟水俣病のほか、イタイイタイ病、四日市ぜんそくとともに、四大公害病と呼ばれる。被害者の発言が遮られた問題を受け、新潟水俣病1965年、新潟県の阿賀野川流域で公式確認された。阿賀野川上流の鹿瀬町(現阿賀町)にあった昭和電工(現レゾナック・ホールディングス)の鹿瀬工場が、アセトアルデヒドの生産過程で生じたメチル水銀を含む排水を川に流し、汚染された川魚を食べた流域住民が、手足の感覚障害や運動失調などを発症する例が相次いだ。56年に熊本県で公式確認された水俣病に続く「第2の水俣病」と呼ばれる。被害者団体と伊藤信太郎環境相との懇談が7月17日、2日間の日程で新潟市で始まった。団体側は全被害者の救済や早期に問題解決に取り組むよう要望。伊藤氏は、実務担当者で定期的に協議を開く考えを示したが、具体的な解決策についての言及はなかった。
- 新潟水俣病被害者と環境大臣、7月17日・18日に新潟市で懇談 県内で9年ぶり、早期救済へ国が具体策示すか注目
- 新潟水俣病被害者団体と環境相の懇談、7月17日18日実施を正式発表
- 「同じ水俣病なのに」新潟の患者団体が憤り…環境相の式典欠席
新潟県内で環境相が新潟水俣病の被害者と懇談するのは、2015年5月の望月義夫環境相(当時)以来約9年ぶり。7月17日は新潟水俣病被害者の会、新潟水俣病阿賀野患者会、新潟水俣病共闘会議の3団体計21人が参加し、発言時間に制限を設けずに懇談した。
懇談の冒頭、伊藤氏は発言遮断問題に言及し「不適切な運営で改...
残り1672文字(全文:1972文字)