
三条市豪雨災害対応ガイドブック多言語版の概要リーフレット
7・13水害2004年に新潟県の三条市や中之島町(現長岡市)などを中心に被害をもたらした水害。7月12日夜から猛烈な雨が降り、13日午後、五十嵐川や刈谷田川の堤防が決壊し、住宅や田畑に濁流が流れ込んだ。県のまとめでは、三条市9人、中之島町3人など計15人が死亡し、82人が重軽傷を負った。住宅被害は全壊71棟、半壊5657棟。床上浸水は1882棟、床下浸水は6197棟。約1万8千人が避難した。から20年の2024年夏、新潟県三条市は外国人の避難行動を支援するため、多言語版の市豪雨災害対応ガイドブックを作成した。市ホームページに掲載したほか、概要のリーフレットを外国人が暮らす市内の世帯へ送付した。
リーフレットでは、水害発生時に自宅滞在が可能か不可能かに分けて、取るべき行動を解説している。可能な場合は自宅上階で過ごすように、不可能な場合は親戚・友人の家や宿泊施設、市の避難所へ行くようにと説明。さらに、避難の時間がない場合はビルや高台へ向かうことも明示している。事前にいくつかの避難場所を検討しておくことの必要性なども説く。
英語、ベトナム語、中国語と、フィリピンで多く使わ...
残り253文字(全文:553文字)