「7・13水害復興植栽」として、一ノ木戸商店街裏手の五十嵐川の堤防に芝桜を植える参加者=三条市
「7・13水害復興植栽」として、一ノ木戸商店街裏手の五十嵐川の堤防に芝桜を植える参加者=三条市

 7・13水害2004年に新潟県の三条市や中之島町(現長岡市)などを中心に被害をもたらした水害。7月12日夜から猛烈な雨が降り、13日午後、五十嵐川や刈谷田川の堤防が決壊し、住宅や田畑に濁流が流れ込んだ。県のまとめでは、三条市9人、中之島町3人など計15人が死亡し、82人が重軽傷を負った。住宅被害は全壊71棟、半壊5657棟。床上浸水は1882棟、床下浸水は6197棟。約1万8千人が避難した。から20年となったのを機に、新潟県三条市の五十嵐川右岸にある一ノ木戸商店街の有志でつくる「朝草会」は7月13日、「7・13水害復興植栽」として堤防に芝桜を植えた。きれいで憩いの場となる五十嵐川を守ろうと約1200株を植栽した。

 一ノ木戸商店街の裏手にある五十嵐川の堤防は1990年代前半まで、ごみのポイ捨てが後を絶たなかった。有志が93年に朝草会を設立し、堤防の清掃など美化活動を始めた。

 2004年の7・13水害では、左岸が破堤した一方、右岸の地区でも濁流が堤防を越えるなどして大きな被害が発生。一ノ木戸商店街も店舗の浸水などの被害を受けた。

 商店街の人々は、五十嵐川を再び市民に愛さ...

残り243文字(全文:543文字)