
長岡技科大とNTT東日本が開発したデータプラットフォームのデモ画面。自治体、インフラ企業が倒木の被害状況を共有できる
災害時のインフラ復旧を早めようと、長岡技術科学大学(新潟県長岡市上富岡町)とNTT東日本(東京)は、倒木被害の状況を自治体やインフラ企業が共有するデータプラットフォーム(情報基盤)を開発した。現場の写真や位置情報が地図上で共有され、各機関が行っていた現場確認や電話連絡の手間が省ける。豪雪や暴風雨による被害発生時の運用を想定しており、長岡市で災害に関する「警戒本部」が設置された時から開始する。
これまでは倒木があると、各機関がそれぞれ現場に赴く必要があり、作業の進捗(しんちょく)を電話で共有していた。
新潟県では2022年度の冬季に、長岡市などで大雪による倒木が発生。道路にはみ出たり、電柱に干...
残り451文字(全文:751文字)