
新潟市市街地
9月17日に新潟県が発表した2024年の基準地価国土利用計画法に基づき、都道府県が毎年7月1日時点で調べる基準地の価格。不動産鑑定士が周辺の取引事例などから1平方メートル当たりの価格を算定する。国土交通省が1月1日時点で調べる公示地価と併せ、土地取引の指標となる。2024年の調査対象は全国2万1436地点。うち東京電力福島第1原発事故の影響が続く11地点は調査を休止した。は、23年までの持ち直し傾向から一転し、下落幅が拡大した。地価の上昇地点は88地点と9地点減少。住宅地では、能登半島地震の被害を受けた新潟市西区で、変動率が7地点でマイナス1%を超えるなど地価への影響が浮き彫りになった。一方、商業地は、上昇率上位5位までを新潟駅周辺が占め、再開発事業による活性化への期待感から地価が上昇し、下落幅は縮小。農村部は下落傾向が続き、開発投資が大きく左右する状況が鮮明になった。
- [新潟県内基準地価]29年連続の下落、下げ幅は4年ぶり拡大 新潟市西区は能登半島地震被災の影響色濃く
- [新潟県内基準地価]上昇率1位は山あいの妙高市関川!リゾート計画背景に9%
-
[新潟県内基準地価]人気トップ5常連の街が“圏外”…能登半島地震で液状化被害の新潟市西区

【全用途平均】28市町村で下落した。県全体での変動率はマイナス1・0%で、前年比0・1ポイント悪化。新潟市は前年比0・4ポイント減のプラス0・...
残り2234文字(全文:2534文字)