応急手当の訓練をする上越教育大付属小の5年生=上越市西城町1
応急手当の訓練をする上越教育大付属小の5年生=上越市西城町1

 新潟県上越市の上越教育大付属小学校で防災教室があり、5年生と保護者が心肺蘇生法などを消防署員から学んだ。消火器の扱い方などの実践を交えながら、災害や事故が起きたときの対処法を考えた。

 能登半島地震を受け、5年生の保護者が「防災」をテーマに企画し、9月上旬に行われた。児童約60人と保護者ら計約130人が参加し、上越南消防署の救急救命士らが講師を担当した。

 4グループに分かれて、親をけが人に見立てて応急処置をしたり、テント内に無害な煙を充満させて火災で発生する煙の恐ろしさを体験したりした。

 人形を使った心肺蘇生法にも親子で挑戦した。女子児童(11)は「心臓マッサージが難しかった。実際の場面ではう...

残り39文字(全文:339文字)