
能登半島地震の被災地で花火を打ち上げるための募金を呼びかける豊田小の児童=2024年11月23日、長岡市
2024年1月の能登半島地震2024年1月1日午後4時10分ごろに発生した石川県能登地方を震源とする地震。逆断層型で、マグニチュード(M)7.6と推定される。石川県輪島市と志賀町で震度7を記録し、北海道から九州にかけて揺れを観測した。気象庁は大津波警報を発表し、沿岸部に津波が襲来した。火災が相次ぎ、輪島市では市街地が広範囲で延焼した。で被害を受けた石川県七尾市で12月6日、復興を祈る長岡の花火が、子どもたちの企画として打ち上がる。「能登の子どもたちに花火を届けたい」と、新潟県長岡市豊田町の豊田小学校の6年生が、七尾市の小学校と交流する中で準備を進めてきた。長岡の花火関係団体などが協力し、慰霊の花火「白菊」などを打ち上げる。当日は豊田小の児童も七尾市を訪れ、現地の子どもたちと共に花火を見守る。
豊田小の6年生は6月から総合学習の一環で、七尾市の小丸山(こまるやま)小学校とオンラインでの交流を始め、互いの町の催しや歴史、文化を紹介し合ったり、能登半島地震での七尾の被害状況や、中越地震2004年10月23日、新潟県中越地方を震源として発生した地震。旧川口町(現在の長岡市)で震度7、旧山古志村、旧小国町(いずれも現長岡市)、小千谷市で震度6強を観測した。新潟県や内閣府の資料によると、地震の影響で68人が亡くなり、4795人が重軽傷を負った。住宅の被害は計12万1604棟で、このうち全壊は3175棟、大規模半壊は2167棟、半壊は1万1643棟だった。から復興した長...
残り760文字(全文:1060文字)