2025年度予算案を発表する花角英世知事=2月12日、新潟県庁
2025年度予算案を発表する花角英世知事=2月12日、新潟県庁

 花角英世新潟県知事は2月12日、2025年度県当初予算案を発表した。一般会計の総額は1兆2635億円で、24年度当初に比べ237億円(1・8%)減と、4年連続で減少した。25年度からの県の最上位計画となる「総合計画」を踏まえ、子育て支援や持続可能な地域社会の構築、産業の高付加価値化など6本の柱を掲げた。当面減少が続く県人口を将来的に一定水準で安定させる「定常化」を目指す第一歩に位置付ける。

 国の予算編成に合わせ、24年度2月補正予算案と一体で編成し、合計で1兆3423億円(前年度比1・7%減)を計上した。物価高騰に伴う支援にも取り組む。

 予算案では少子化対策の目玉として、市町村による放課後児童クラブのサービス拡充に向けた交付金を創設する。共働きの家庭などを支える狙い。

 JA県厚生連など医療機関への経営支援も行うほか、地域経済の活性化に向け、新たに10億円を出資して30億円規模の官民連携ファンドを創設して民間プロジェクトの後押しに乗り出す。

 歳入の柱となる県税収入と譲与税は、個人県民税や地方消費税の増加を踏まえて24年度当初比71億円(2・4%)増の2976億円とした。税収増に伴い、普通交付税と臨時財政対策債は同29億円(1・2%)減の2461億円と見込んだ。

 歳出では、人件費が同45億円(2・0%)減の2243億円。扶助費は同3億円(3・7%)増の81億円、借金返済に当たる公債費は同66億円(2・3%)減の2799億円などとした。

 県の貯金に当たる「財政調整基金」は、...

残り926文字(全文:1571文字)