「新潟史上最高」を目指す2025年のアルビレックス新潟の戦いが始まりました。紙面でも熱戦の後の選手の言葉、監督の言葉を伝えていきますが、ウェブ版では取材した内容をほぼ全部紹介します! 

アウェー町田戦・試合前日

練習後、樹森大介監督のほか、MF秋山裕紀選手、MF藤原奏哉選手が各社合同の前日会見に出席しました!

◆サポートも行くけど、寄りすぎないMF藤原奏哉        

(デュエル勝利数がリーグトップクラス。進化した部分は)

去年、一昨年から引き継いで、より1対1のとこだったり、球際で負けないっていうところは意識して、対戦を重ねていくにつれて、相手選手の個人のデータっていうのは自分の中にも入っているので、そのJ1の経験っていうのが今生きてるのかなとは思います。

(戦えている実感は)

データとして出てるのであれば、そうじゃないかなと思います。

(町田戦、ロングスロー対策は)

まずはクリアでもしっかり投げれないところまで、外に出していくときも、より前を意識していく。セットプレーがらみの失点がうちは多いので、やっぱりどれだけ集中ができるかと、1人1人がボールに行く、カバーするっていうのを徹底できれば大丈夫かなと思います。

(クロスを上げさせないことをチームでどう意識するか)

特徴としてはやっぱクロスからの得点、多くクロスを上げてくるチームなので、まずは1番危険なところというか、ボールボルダーに対してはまず外さない。切っていくっていうところで、中の選手もやっぱり1番危ないところを消すっていうところを徹底してできれば、もしあげられることもあると思うんですけど、うまく守れるんではないかなとは思います。

(町田の相馬選手がリーグでクロス数1位で、対峙することもあると思うが)

ここ数試合のところだとカットインが多い印象だったんで。単純にスピードもあるんで、やっぱり縦への突破っていうのも警戒しなきゃいけないですけど、中に枚数が揃ってる時だったりっていうのは、よりカットインからのクロスっていうのをまずは消して、そっから対応できればなと思います。

(右サイドで太田選手ともすごく攻守で連携もできていると思うが)

攻撃のところだったら今季はより仕掛ける意識っていうのが修(太田)は上がってると思うんで、サポートも行くけど、やっぱ1対1の状況を作るようなパスだったり、寄りすぎないというところをちょっと意識しています。守備とかは修はしっかりこう戻ってきてくれるんで、戻ってきてくれるまで時間を稼いだりていうのは意識します。

( 初勝利への思いは)

特にホームで勝てる試合を落としてると思うんで。やっぱり実際点は取れていて、ちょっと簡単な失点っていうのが多いんで、そこはチームで特にディフェンスラインで集中しなきゃいけないと思う。失点しなければ勝てると思う。そこはディフェンスラインの1人として責任を持ちたいと思ってます。

◆映像見返したらそうでもなかったMF秋山裕紀

(町田戦に向けて、今日意識して練習したことは)

攻守のところの整理と、あとはセットプレーのところです。

(セットプレーからの失点は課題。チームでどんなことを共有したか)

チームとしては、守備のところでは失点しないこと、攻撃のところではしっかり決めてるところっていうところは、チームとしては本当に集中しできてたと思うので、それをピッチで表現できたらと思ってます。

(初白星への思いは)

いや、もう選手1人1人がピッチの上で戦うだけだと思ってますし、特に町田さんは非常にアグレッシブに来るようなチームなので、それに対して受け身にならずに自分たちから戦っていくんだっていう姿勢を、特に出る選手は見せていかなきゃいけないかなという風に思ってます。

(対町田でボールの動かし方で意識することは)

いつも通り自分たちがやってることをピッチの上で自信を持ってやるだけかなっていう風に思ってますし、何かがこの1週間で究極に変わったっていうことはないので、日々のトレーニングが積み上げてきたものっていうものを、本当に自信を持ってピッチで出すだけかなっていう風に思います。

(裏を使うところと、ポジションするところのバランスは)

おそらくマンツーマンではめてくるか、前からのプレッシングっていうところは間違いなく来ると思うので、特にその背後のところっていうのはやっぱり見せていきたいなっていう風に思ってますし。ただ、背後だけになってしまうと、やっぱり自分たちの良さっていうのが出せないと思うので、監督の言ってる通り、そこのバランスっていうものはしっかりボランチとしてコントロールできたらなっていう風に思ってます。

(去年戦った中で町田に対して相性がいいイメージはある?)

町田さんは非常に素晴らしいチームだと思ってますし、自分たちとは真逆のサッカーをする分、意地と意地のぶつかり合いかなっていう風に思ってるので、もちろん町田の良さっていうものも自分たちもわかってますし、逆に町田も自分たちの良さっていうもの分かってると思うので、そこの出し合いかなっていう風に思ってます。

(攻から守の切り替えのところで、ロングボールが多くなってくる可能性も)

ボランチの選手もそうですし、前の選手もそうですけど、やっぱりそのプレスバックの意識っていうところが非常に大事になってるかなっていうところ。ただ、ファーストのところでしっかり勝てれば、そのセカンドっていうところで拾いやすくなるとは思ってるので、そのファーストでやっぱり勝つか勝たないかっていうところの差っていうものは非常に大きなものになってくる。そこにはこだわりを持ってやっていきたいなって思っています。

(個の力が強烈な相手)

個のところで逃げるわけにはいかないので、攻守において個のところで勝てれば、やっぱり自分たちの方が優勢に多分戦っていけると思うので、まずは個のところで何ができるかっていうところを選手1人1人がピッチの上で表現をしながら、チームとしてしっかり勝点3を取って帰りたいなという風に思います。

(勝利への飢えがあるのでは)

おそらく町田さんは長いボールからのセットプレーっていうところが多いと思うので、そこでの失点っていうところは、やっぱり自分たちとしては絶対やってはいけないと思いますし、なんとしてもやっぱり先制点はしっかり取って、なんとか勝ち点3を取りたいなという風に思ってます。

(前回の試合後、監督からもっと迫力や強度を求められたと思うが)

僕から見たら開幕のところはもう入り口のところがはっきりしてたので、そこはもちろんスピードアップするところもありましたし、逆にこの間のヴェルディのところでは迫力っていうことはもちろんありましたけど、自分たちからこう5バックにガンガン侵入したところで、結局引き出さないと5枚っていうのは崩れないので、自分たちからこう仕掛けるというよりは、うかがいながらっていうシーンがやっぱり多かったかなっていう風な印象はありますし、ミーティングのところでも迫力がなかったって思ってた割には、映像を見返したらそういう印象はそこまでなかったっていう...

残り3879文字(全文:6776文字)