昨年の出雲崎大祭。神輿の担ぎ手を募っている=出雲崎町の旧北国街道
昨年の出雲崎大祭。神輿の担ぎ手を募っている=出雲崎町の旧北国街道

 海の安全を祈願する祭りとして300年以上続く「出雲崎大祭」が6月17日、出雲崎町の海岸部で開かれる。大祭実行委員会は神輿(みこし)の担ぎ手や、ボランティアを募集している。

 出雲崎大祭は江戸時代中期に良寛の生家で地元の名主、橘屋山本家が石井神社(出雲崎町石井町)で行った神事が起源とされ、毎年同じ日に開催されている。

 当日は白装束姿の男たちが迫力あるあおりを披露するほか、子どもも神輿を引いたり笛や太鼓を演奏したりして、旧北国街道沿いを練り歩く。

 神輿は午後2時に良寛堂を出発し、午後8時に終了予定。石井町〜羽黒町では、約50店の露店も出店する。

 担ぎ手は20歳以上の男性が対象。町外の人も参加できる...

残り162文字(全文:462文字)