
東京証券取引所の最上位「プライム市場」に上場する県内企業全11社の女性役員比率(取締役や監査役など会社法上の役員)が、昨年より4・3ポイント増え15・8%となったことが新潟日報社の調べで分かった。執行役員を含めた役員は昨年比で6人増え、初めて全11社で女性役員が起用された。政府は2025年をめどにプライム上場企業で女性役員を1人以上とする目標を掲げる。ただ、県内は社外取締役頼みの実態も目立ち、社内からの登用拡大が課題となっている。
調査は9月末現在の人数。女性役員(執行役員を含む)が最も多いのは、5人の有沢製作所(上越市)で、昨年から1人増えた。3人がユキグニファクトリー(南魚沼市)、コメリ(新潟市南区)、アクシアルリテイリング(長岡市)の3社だった。
県内11社の役員数(執行役員を含む)は計207人で、このうち女性は計24人。内訳は常務取締役1人、取締役1人、常勤監査役1人、社外取締役16人、執行役員5人。社長はゼロだった。人数は増えているものの、社外取締役が7割近くを占め、内部登用は進んでいない実態がある。
経団連の調査では、7月1日現在で東証プライム市場上場企業に占める女性割合は前年比2・3ポイント増の18・4%となっている。
機関投資家は役員や管理職に占める女性比率の高さを重視する傾向を強めている。女性活躍に詳しい東レ経営研究所(東京)の宮原淳二・DE&I研究主幹(60)は、女性役員の増加には管理職登用などに向けた人材育成が必要だとし「上場企業が率先して取り組み、地域のモデルとなれば」としている。
管理職登用へ、人材育成が鍵に
女性活躍を促す政府の後押しや、経営層の多様性を重視する投資家の要請などを背景に、県内プライム上場企業(11社)でも女性役員数は年々増えている。ただ、社外役員など外部からの人材活用が目立ち、今年増えた6人のうち...