
厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所(社人研)が公表した地域別推計人口で、2050年時点の15〜64歳の生産年齢人口労働力の中核を担う15〜64歳の人口。1945年の終戦以降は一貫して増加し、国勢調査によるとピークに達した95年は8716万人で、総人口の69・5%を占めた。その後は少子高齢化の進行に伴い減少し、総務省の人口推計によると、2022年は7421万人、割合は59・4%に低下した。都道府県別に見ると、東京がトップの66・3%だった一方、秋田が最も低い52・1%で、島根と高知がともに53・3%と続いた。を20年と比べたところ、699市町村が半数未満に減ることが2月11日、分かった。共同通信が公表データを分析した。全市区町村の4割に当たり、地方の小規模自治体の落ち込みが目立つ。横ばいか、増加するのは千葉県や東京都などの19市区町村にとどまった。
働き手の中心を...
残り825文字(全文:1016文字)