
厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所(社人研)が推計した2050年時点の15〜64歳の生産年齢人口労働力の中核を担う15〜64歳の人口。1945年の終戦以降は一貫して増加し、国勢調査によるとピークに達した95年は8716万人で、総人口の69・5%を占めた。その後は少子高齢化の進行に伴い減少し、総務省の人口推計によると、2022年は7421万人、割合は59・4%に低下した。都道府県別に見ると、東京がトップの66・3%だった一方、秋田が最も低い52・1%で、島根と高知がともに53・3%と続いた。を2020年と比べたところ、新潟県30市町村のうち14が半数未満に減ることが2月11日、分かった。阿賀町が71・6%減となるなど都市部に比べ周辺部の減少が目立つが、残る16市町村も含め全自治体が減少する見込みとなっている。
※県内自治体の2020年と50年の人口比較の表はページ下部に掲載しています。
社人研が2023年末に公表したデータから抽出した。新潟県全体では40・4%減で、20年の123万2070人から50年は73万4647人とされた。
阿賀町は、2020年の4347人から...
残り507文字(全文:800文字)
























