直江津港に津波観測装置を設置する作業=26日、上越市黒井
直江津港に津波観測装置を設置する作業=26日、上越市黒井

 能登半島地震を受け、気象庁は3月26日、新潟県上越市の直江津港に機動型の津波観測装置を設置した。潮位の変化を観測する潮位計と最大20メートルを計測できる巨大津波計で構成し、発電設備を備える。27日から気象庁のホームページで潮位が確認できる予定。

 上越市内には津波観測点がなく、能登半島地震では最寄りの柏崎市の検潮所で最大波40センチを観測した。津波が陸地を這(は)い上がった高さ「遡上(そじょう)高」は、関川河口の左岸側にある船見公園で新潟県内最大の5・8メートルが確認されている。

 機動型は、地震で大きな被害を受けた能登半島北部でも既存の津波観測施設に代わり使われている装置で、太陽光や風力発電で...

残り225文字(全文:525文字)