
新潟市役所
能登半島地震2024年1月1日午後4時10分ごろに発生した石川県能登地方を震源とする地震。逆断層型で、マグニチュード(M)7.6と推定される。石川県輪島市と志賀町で震度7を記録し、北海道から九州にかけて揺れを観測した。気象庁は大津波警報を発表し、沿岸部に津波が襲来した。火災が相次ぎ、輪島市では市街地が広範囲で延焼した。を受けた街区単位の液状化水分を多く含んだ砂質の地盤が、地震による強い揺れで液体のように流動化する現象。地表に水や砂が噴出したり、地盤が沈下したりする。土管やマンホールが浮き上がることもある。埋め立て地や干拓地など、緩い砂質で地下水位が高い場所で起こりやすい。条件を満たせば内陸でも発生する。1964年の新潟地震では橋や鉄筋コンクリートの建物といった大型構造物が崩れ、対策工法の開発が進むきっかけになった。阪神大震災や東日本大震災でも発生した。対策について、新潟市は、検討対象としている3地区計250ヘクタールの地質、地層の詳細な解析に着手する。コンピューターでエリアの3次元モデルを作り、対策を講じた場合に地下水位が低下するかなどを分析。対策の導入を検討する街区における実証実験や概略設計に役立てる。
【関連記事】
新潟市が自治会別の説明会を開始
関連事業費を盛り込んだ2025年度一般会計補正予算案を市議会12月定例会に提案する。
市はこれまで3地区27カ所でボーリング調査を実施。3次元解析では...
残り181文字(全文:426文字)










