能登半島地震の避難所で談笑する中村早希さん(左)=石川県輪島市の輪島中
能登半島地震の避難所で談笑する中村早希さん(左)=石川県輪島市の輪島中

 2024年1月1日に発生した能登半島地震2024年1月1日午後4時10分ごろに発生した石川県能登地方を震源とする地震。逆断層型で、マグニチュード(M)7.6と推定される。石川県輪島市と志賀町で震度7を記録し、北海道から九州にかけて揺れを観測した。気象庁は大津波警報を発表し、沿岸部に津波が襲来した。火災が相次ぎ、輪島市では市街地が広範囲で延焼した。と、20年前の新潟県の中越地震2004年10月23日、新潟県中越地方を震源として発生した地震。旧川口町(現在の長岡市)で震度7、旧山古志村、旧小国町(いずれも現長岡市)、小千谷市で震度6強を観測した。新潟県や内閣府の資料によると、地震の影響で68人が亡くなり、4795人が重軽傷を負った。住宅の被害は計12万1604棟で、このうち全壊は3175棟、大規模半壊は2167棟、半壊は1万1643棟だった。。二つの被災地を見つめている大学生がいる。大阪大4年の中村早希さん(22)=鳥取市出身=だ。中越防災安全推進機構(長岡市)の学生研究員として中越地震の復興過程を調査しながら、現在は石川県輪島市で避難所運営に携わる。能登半島地震から半年となるのを前に中村さんを訪ねると、震災の生々しい傷痕が残るまちで復興とは何かを考えていた。(本社取材班・坂井有洋、写真も)

 6月中旬、...

残り1220文字(全文:1440文字)