国や東京電力が柏崎刈羽原発1985年に1号機が営業運転を開始した。全7基の出力合計は821・2万キロワットで世界最大級だが、2023年10月現在は全基停止中。東京電力は2013年に原子力規制委員会に6、7号機の審査を申請し、17年に合格した。その後、テロ対策上の重大な不備が相次いで発覚した。終了したはずだった安全対策工事が未完了だった問題も分かった。7号機の再稼働東京電力福島第1原発事故を踏まえ、国は原発の新規制基準をつくり、原子力規制委員会が原発の重大事故対策などを審査する。基準に適合していれば合格証に当たる審査書を決定し、再稼働の条件が整う。法律上の根拠はないが、地元の自治体の同意も再稼働に必要とされる。新潟県、柏崎市、刈羽村は県と立地2市村が「同意」する地元の範囲だとしている。を求めて「生産地」の新潟県に働きかけを強める現状は、「大消費地」に暮らす東京都民の目にどう映るのか。長期企画「誰のための原発か 新潟から問う」の今シリーズ番外編では、都内各所でさまざまな人に考えを聞いた。(2回続きの2)

 東京電力柏崎刈羽原発が生み出した電気の主な送り先である大消費地・東京。東京都品川区の「武蔵小山商店街パルム」は、柏崎市とつながりがある。首都圏でのPRに力を入れる柏崎観光協会が、この商店街で年4回ほど物産展を開催している。この6月中旬にも開かれたばかりだ。

買い物客らが行き交う武蔵小山商店街パルム=東京都品川区

 約250店舗が並び、全長約800メートルと都内最長のアーケード商店街で、柏崎の地酒や海産物などが販売される。商店街関係者は...

残り1392文字(全文:1714文字)