国や東京電力が柏崎刈羽原発1985年に1号機が営業運転を開始した。全7基の出力合計は821・2万キロワットで世界最大級だが、2023年10月現在は全基停止中。東京電力は2013年に原子力規制委員会に6、7号機の審査を申請し、17年に合格した。その後、テロ対策上の重大な不備が相次いで発覚した。終了したはずだった安全対策工事が未完了だった問題も分かった。7号機の再稼働東京電力福島第1原発事故を踏まえ、国は原発の新規制基準をつくり、原子力規制委員会が原発の重大事故対策などを審査する。基準に適合していれば合格証に当たる審査書を決定し、再稼働の条件が整う。法律上の根拠はないが、地元の自治体の同意も再稼働に必要とされる。新潟県、柏崎市、刈羽村は県と立地2市村が「同意」する地元の範囲だとしている。を求めて「生産地」の新潟県に働きかけを強める現状は、「大消費地」に暮らす東京都民の目にどう映るのか。長期企画「誰のための原発か 新潟から問う」の今シリーズ番外編では、都内各所でさまざまな人に考えを聞いた。(2回続きの1)

 1400万人を抱える首都・東京のかじ取り役を決める都知事選挙(都知事選)の火ぶたが切られた6月20日。都内のJR駅周辺などでは候補者が演説を行い、1票を託す先を見極めようと集まった聴衆で混み合った。

 都心から直線距離で約220キロ。新潟県に立地する東京電力柏崎刈羽原発は、作った電気を主に首都圏に送り、人口密集地の営みの一端を担ってきた。柏崎刈羽原発が再稼働した場合、電気を使うことになる都民らは、柏崎刈羽原発にどれほどの関心を持っているのだろうか。

 新宿区の西隣、中野区のJR中野駅前で街頭演説を聞いていた中野区の保育士山下めぐみさん(41)に、柏崎刈羽原発の電気が東京など首都圏に送られる事実を伝えると、「そうなんですか」と驚いた表情を見せた。電気代の値上がりは日々実感しているというが、「電気がどこから来るのか意識したことは一度もない」と視線を落とした。

 都知事選の街頭演説に駆けつけた聴衆=東京

 中野駅で候補者にスマートフォンを向けていた板橋区の大学院生、兼光佑輔さん(23)は柏崎刈羽原発について「存在を知っているくらい」と苦笑した。東電福島第1原発事故2011年3月11日に発生した東日本大震災の地震と津波で、東電福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)の6基のうち1~5号機で全交流電源が喪失し、1~3号機で炉心溶融(メルトダウン)が起きた。1、3、4号機は水素爆発し、大量の放射性物質が放出された。以降、原発全般の運転に否定的だ。ただ、同年代の友人と「電気代高いね」と話すことはあっても、柏崎刈羽原発の再稼働の是非に話が及ぶことはまずないという。

 都知事選のさなかにある東京。告示日の6月20日、取材班は主な候補者の街頭演説を聞いて回ったが、都民の関心の薄さを反映するように、東京電力柏崎刈羽原発の再稼働に触れた場面にはほとんど出合わなかった。

 中央区の数寄屋橋交差点で、ある候補の演説を聴いていた府中市の会社員水野皓太さん(27)は、原発の現状が気になってニュースをよく見ると語る。ただ、周囲の関心は低い。「東京に住む身としては(立地地域に)リスクは多少あっても、電気代を安くして生活の質を上げてほしい」と話す。

 数寄屋橋交差点で近くのベンチに腰掛け、演説を眺めていた世田谷区の会社員女性(48)は「争点として出てこない以上、原発のことを考えることもない。関心は薄い」と言う。理由を尋ねると、「東京に原発があるわけではないから」との答えが返ってきた。

都庁で行われているプロジェクションマッピング。巨額の税金が投入され話題になった=6月19日、東京都新宿区

 都知事選では、都庁などの壁面を使ったプロジェクションマッピングに投じられる費用が、争点の一つに挙げられている。夜の上映会場でも、柏崎刈羽原発について聞いてみた。

 目まぐるしく変わる映像の前で記念撮影していたのは、目黒区の派遣社員の女性(43)と、新宿区の会社員女性(42)。「宮城に原発があるのは知っていたが、新潟にあるとは全然知らなかった」と口をそろえた。

 これから真夏を迎えエアコン使用などが増える中、東京に電気を送る柏崎刈羽の再稼働をどう考えるか。目黒区の女性は「原発は嫌い。再生エネルギーだけで賄えるようにしてほしい」と話した。新宿区の女性が「電気代が高くなってもいいの。私は嫌だよ」と返すと、会話はそれ以上続かなかった。

 プロジェクションマッピングを見上げていた世田谷区の無職男性(62)からは「新潟にあるのは(北海道電力の)泊原発ですか」と聞き返された。

 首都圏が必要とする大量の電気を作るには、原発の再稼働は欠かせないという考えだ。「自分が新潟にいれば安全を気にするかもしれない。でも、日本全体としては再稼働に進まないといけない」と言い切った。

 観光客やランナーの姿が目立つ皇居周辺でも、都民が電源地での議論を気にも留めていない様子がうかがえた。

 「どの原発が、どこに供給しているかなんて分からない」。犬の散歩中だった八王子市在住の会社員男性(40)はそう話した。新潟には「東京に原発を作ればいい」と主張する人がいると伝えても、「土地があって採算が取れるなら、いいんじゃないですか」と素っ気なかった。

 千代田区の会社経営、小島哲夫さん(55)と妻の文子さん(52)は、新潟で再稼働の賛否を巡って議論になっている状況を知らないとした上で、率直に語った。「気になるのはそれよりも電気料金。申し訳ないが、自分に直結することが大事だ」

<下>―東京の声 電気代高騰で再稼働待望に続く

×    ×

シリーズの一覧へ

「『当事者』の思い編」の一覧へ

「検証 テロ対策編」の一覧へ

「かすむ常識編」の一覧へ

「能登の警告編」の一覧へ

「行き場のない民意編」の一覧へ

「地域経済編」の一覧へ

「住民避難編」の一覧へ

「原発問題」の記事一覧へ