
「選手層の底上げが進んでおり、国内で激しい競争がある」と話す原喜彦さん(日本レスリング協会提供)
パリ五輪が開幕した。バレーボールやサッカーなど世界の舞台を経験した新潟県関係の選手らに、競技の見どころや注目選手をはじめ、五輪の見方を聞いた。
- 【元日本代表に聞く(4)】陸上・久保倉里美アルビRCヘッドコーチ
- 【元日本代表に聞く(3)】サッカー女子・新潟Lの川澄奈穂美選手
- 【元日本代表に聞く(2)】日本バレーボール協会・川合俊一会長(新潟県糸魚川市出身)
- 【元日本代表に聞く(1)】バスケ男子・五十嵐圭選手(新潟アルビBB)
レスリングは東京を上回る男女計13人が、パリのマットに立つ。ソウル、バルセロナの2大会で日の丸を背負った原喜彦(よしひこ)さん(60)=全国高体連レスリング専門部理事長、新潟県央工業高教諭=は「誰もがメダルの可能性がある」とみる。選手は幼少期から競技に触れ、海外遠征の経験も豊富で「五輪で舞い上がることはないし、強敵でも物おじしない」と太鼓判を押す。
1952年のヘルシンキから、男子が17大会連続(不参加のモスクワを除く)でメダルを獲得し続けるなど、...
残り957文字(全文:1257文字)