
弾道ミサイルが発射された想定で身を守る姿勢を取る住民=11月10日、上越市南城町3
他国からの弾道ミサイルの飛来を想定した住民避難訓練が11月10日、新潟県上越市で行われた。参加した住民約50人は、全国瞬時警報システム(Jアラート)弾道ミサイルや緊急地震速報など、対処に時間的余裕がない事態に関する情報を国民に伝えるシステム。注意が必要な地域の住民に対して市町村の防災行政無線で警報を流し、携帯電話やスマートフォンなどに緊急速報メールを配信する。発令後に建物や地下歩道に避難し、初動の動きや手順を確認した。
国や新潟県、上越市が主催し、上越市で訓練するのは初めて。訓練は、他国から発射された弾道ミサイルが新潟県内に飛来する可能性があると想定した。
午前9時過ぎ、防災行政無線などからサイレンと避難を呼びかける放送が流れると、住民は近くの高校や地下歩道に移動...
残り249文字(全文:479文字)