江戸時代の旅装束で「御金荷の道」を歩くイベントの参加者=長野県東御市
江戸時代の旅装束で「御金荷の道」を歩くイベントの参加者=長野県東御市

 江戸時代、新潟県佐渡で産出された金銀を江戸まで運んだ「金の道」をたどる「御金荷(おかねに)の道ウォークin長野」が11月16日、長野県内で開かれた。当時の旅装束に身を包んだ約90人が参加し、上田、東御(とうみ)、小諸の3市にわたる北国街道を歩き、先人の苦労をしのんだ。

 ウオークイベントは、7月に「佐渡島(さど)の金山」が世界文化遺産に登録されたことを記念し、佐渡市が主催した。「徒歩コース」(約16キロ)と、鉄道を一部利用する「鉄道コース」(徒歩約7キロ)に分かれる。

 上田市の信濃国分寺資料館で行われた出発式では、警護役人に扮(ふん)した東北電力ネットワーク佐渡電力センターの田代賢一所長が「出...

残り235文字(全文:535文字)