
自身への不信任決議案が提出され、否決の結果を聞く中川幹太・上越市長=9月2日、上越市議会
上越市議会の宮越馨市議(無所属)は11月26日、議会運営委員会で、12月4日開会の12月定例会に、中川幹太市長に対する不信任決議案を提案する意向を示した。市長の高卒者に対する不適切発言などを受けたもので、提案されれば市議会として市長に対する不信任決議案の採決は9月定例会に続き2回目となる。前回は賛成少数で否決されており、今回可決されるかは不透明だ。
元市長の宮越市議は議運で「議会の審議状況を見て不信任決議案を提出しようと思っている」と発言。終了後、報道陣の取材に対し、市長の不適切発言などを念頭に「市長の振る舞いを見ていると資質に疑義がある」と話した。提案のタイミングなどは今後検討するという。
地方自治法によると、不信任決議案は議員の3分の2以上が採決に出席し、4分の3以上が賛成すると成立する。成立後、決議の通知を受けた市長は10日以内に議会を解散できる。解散しない場合は失職となるほか、解散後初の議会で議員の3分の2以上が採決に出席し、過半数が決議案に賛成すると失職する。
市長への不信任決議案を巡っては、...
残り118文字(全文:678文字)