関川る〜むの一室に設けられる「令和関谷学園」の学習室。名前の由来となった関谷学園の看板も掲示されている=関川村大島
関川る〜むの一室に設けられる「令和関谷学園」の学習室。名前の由来となった関谷学園の看板も掲示されている=関川村大島

 かつての保育園が高校生の学びの場に-。新潟県関川村大島の旧大島保育園の建物を活用した子どもの居場所「関川る〜む」に、高校の通信制拠点が4月に開設される。学習のほか、地域住民によるものづくり指導などのプログラムを用意。住民との交流を通じて「生きる力」を身につけられるとアピールしている。

 学習拠点の名称は「令和関谷(せきだに)学園」。戦後、地元に設けられた6・3・3制実験校の名前にちなんだ。住民らでつくる「えちごせきかわ四季の暮らし協議会」が、私立の明誠高校(島根県)の広域通信制課程の学習等支援施設として運営する。県内での明誠高校の拠点は新潟市西区、佐渡市に続き3カ所目となる。

 四季の暮らし協議...

残り398文字(全文:698文字)