佐渡市初の前方後円墳の発見について、県内研究者らでつくる「文化財保存新潟県協議会」(会長・橋本博文新潟大名誉教授)が11〜13日、現地の加茂湖周辺の丘陵で本格的な測量調査を行った。詳細な形状を把握し、古墳時代前期(4世紀)の築造とみられることを改めて確認した。

【前回の記事】
佐渡で初めて前方後円墳発見、加茂湖周辺の丘陵に2基…日本海側最北

 前方後円墳は、大和政権が最上級クラスの人物の墓として位置づけた墳形で、特に重視した地方の有力者にも造営を認めたとされる。同協議会によると、両津郷土博物館(秋津)の周辺で確認された古墳は、前方後円墳2基(1、2号)と、円墳4基(3〜6号)=図参照=。他にも...

残り504文字(全文:801文字)