いつの間にか分かった気分になって、当たり前のように使っている言葉がある。もっともらしい漢字の羅列を唱えるうちに、魔法にかけられたようにその意味を疑わなくなる言葉が、ここにもあった。8月6日、広島の平和記念式典でのことだ。

 式典で湯崎英彦広島県知事は、今や常識として語られる核抑止に、真正面から疑念を呈した。「抑止とは、あくまで頭の中で構成された概念または心理、つまりはフィクション」に過ぎないと断じ、「自信過剰な指導者の出現、突出したエゴ、高揚した民衆の圧力、あるいは誤解や錯誤により抑止は破られてきました」と説いた。

 その率直な訴えに心を動かされた。自分自身を省みて、痛みに近い感情も覚えた。私は仕事柄、原爆が投下された広島や長崎で悲惨な戦争体験を取材し、その都度、核兵器の使用を決して許してはならないという強い思いに駆られてきた。一方で、核兵器を互いに持ち、けん制し合うことが戦争をしないことにつながるのだという、湯崎知事の言う「フィクション」を、訳知り顔で専門家たちに取材をする自分がいたのも事実だった。

 だから、自省をこめて言いたい。...

残り1461文字(全文:1933文字)