
NST所得隠し問題を調査した外部調査委員会の調査報告書がまとまり、記者会見するNST新潟総合テレビの酒井昌彦社長=3日NST新潟総合テレビ本社
関東信越国税局から11億円の所得隠しを指摘された問題で、フジテレビ系列のNST新潟総合テレビ(新潟市中央区)は3日、外部調査委員会による調査結果報告書を公表した。視聴率が低迷する中、営業担当者が広告代理店側への利益供与により売り上げを確保する手法が常態化し、CM制作費の架空計上に至ったと分析。適正範囲を逸脱した利益供与を、経営陣も容認していたと指摘した。
【関連記事】
・売上達成へ、不正の要因と指摘された経営トップからの重圧…「絶対的権力者」大橋武紀前社長の影響力
・6年間で計11億円…CM制作費水増し裏金化、接待など流用
・外部調査委員会の設置、調査開始を発表
3日にNST本社で記者会見した酒井昌彦社長(67)は「非常に厳しい内容で重く受け止めている。社内体制を再構築し、信頼回復に努める」と謝罪。自身の進退については「まず再発防止に取り組み、次に引き継ぎたい」とし、遅くとも来年6月の株主総会までに判断するとの考えを示した。
報告書は、17年間にわたりNST代表取締役を務めた顧問の大橋武紀氏(80)について、影響力が大きく、今回の問題を引き起こした責任も大きいと指摘した。大橋氏は3日に退任を申し出たという。
報告書によると、2011年ごろからフジ制作番組の視聴率が低迷。営業活動が厳しくなる中、NST経営陣は県内4局の中での売り上げ1位を必達目標に掲げ、売り上げの半分を生み出していた東京支社に過大なプレッシャーがかかっていた。

営業担当者は広告出稿料を得るため、代理店担当者への...
残り313文字(全文:969文字)












