先日、旅迷人さんが書いたコラム(2015年6月15日「荻川に 明治が薫る 青葉かな」)に登場した荻川駅前にある照明灯。明示43年に東京の新橋建設事務所で駅の跨線橋の支柱として製造されたとのことでした。
実は、この写真を見たとき・・・どこかで似たものを見たような気がしました。
これまで撮影した鉄道関連の写真のフォルダを探しましたら・・・見つけました。
東京駅の5・6番線ホームで、1914年に駅が誕生した時から屋根を支えていた14本の支柱。東京大空襲や関東大震災も乗り越えてきた柱です。
東京駅5・6番線ホームの屋根を支え続けた支柱14本のうちの1本=2014年4月
東京駅の5番線は山手線外回り、6番...
残り794文字(全文:1094文字)