
上杉砲術隊による火縄銃の演武。爆音を響かせ、おびただしい煙を上げる=2022年10月、阿賀野市岡山町
戦国時代、上杉景勝に仕え水原城主を務めた名将、水原親(ちか)憲(のり)らをたたえ歴史を学ぶ恒例の「あがの市民まつり」が10月6日、新潟県阿賀野市岡山町の水原小学校グラウンドで開かれる。まつりで人気を集めているのが、迫力満点の火縄銃の演武だ。410年前の大坂冬の陣で使われたと伝わり、山形県米沢市の市民グループが実演する。グループのメンバーは「火縄銃の演武を通じて、親憲と阿賀野の歴史について知ってほしい」と話している。
まつりは、市民有志でつくる「阿賀野市民まつりを創(つく)る会」が2015年からほぼ毎年開いている。親憲が上杉家の初代鉄砲隊長を務めた縁で、上杉家の所領だった米沢市で活動する市民グ...
残り626文字(全文:926文字)