
SDGsについて理解を深めた環境学習会=刈羽村刈羽
SDGs(持続可能な開発目標)について理解を深める「環境学習会」が、新潟県刈羽村刈羽の村生涯学習センターラピカで開かれた。参加者は大学院生による解説を聞くなどして、環境問題への関心を高めていた。
村民有志でつくる環境ボランティア「かりわエコサークル」が主催し、11月23日に開かれた。「私の一歩が地球を救う!」と題し、刈羽村職員による家庭ごみの処理の現状や課題についての講話などが行われた。
新潟大大学院でSDGsについて研究する栗原裕佳さん(23)による講演では、栗原さんが所属する研究室での活動を紹介。空き家活用や海岸清掃など、SDGsの17項目のうち、どれに該当する取り組みかを分かりやすく解...
残り176文字(全文:476文字)