
老朽化した上越市立上越地域医療センター病院(新潟県上越市南高田町)の改築着手を市が2024年度見送ったことで、病院職員に不安と反発が広がっている。事前に説明はなく、老朽化に起因する不便や負担増を強いられながら働く職員からは「建物は限界にきている。患者のために改築の約束を守ってほしい」との訴えが相次ぐ。
「はらわたが煮えくり返るような思いだ」。病院の理学療法士、久保田悦章さん(36)は突然の方針転換に憤りを隠さない。
上越市は6日の市議会厚生常任委員会で、病院の経営環境が厳しい上、内部留保資金も枯渇する見込みで、改築した場合は償還が経営を圧迫し、病院の存続が危ぶまれると説明。閉院する新潟労災病院から歯科口腔(こうくう)外科と回復期リハビリ病棟の入院機能を引き継ぎ、収支が改善するとみられる2026年度の状況などを見て改築の時期を探るとした。
市によると、病院の古い施設では第1、2病棟が1973年に完成。築50年を超えており、改修しながら使っている。複数の職員によると、冬場は廊下が冷え、患者がコートを着て検査やリハビリに向かっており、病室と廊下の寒暖差が激しい。雨漏りもあり、バケツを置いている箇所もあるという。
久保田さんは過半数の職員から選ばれた「労働者代表」を務める。久保田さんら職員は議会説明があった6日に方針変更を聞いた。報道で知った職員もいるという。久保田さんは「現場に何の相談もなく方針が変わるのはおかしい」と批判する。
9日には病院で職員向けの説明会が開かれ、急きょ中川幹太市長も出席した。関係者によると、約150人が参加し、市長が「苦渋の決断」とした上で収支改善が見込まれる26年度を念頭に「2年後の改築(着手)を私の言葉としては約束したい」と理解を求めた。
一方で、市長は自身の任期が2025年11月までだとし「どこまで責任を果たせるかは分かりませんが」とも述べて途中退席。予定していた経済団体との懇親会に向かった。病院職員との話し合いよりも大事な会議なのかと問う声もあったという。市長は10日にも病院を視察し、職員の話を聞いた。
職員からは「地域の医療ニーズに応えられない」「赤字が解消しなかったらどうするんだ。改築しなければ病院は終わりだ」などの訴えが続出したという。ある女性職員は「改築せずに、患者が安心して医療を受けるための具体策が市から提示されることはなかった」と疑問視する。
職員の抗議は、施設の老朽化による患者への影響を懸念することに起因する。ある男性職員は「市民や患者をないがしろにしている。方針の変更を撤回してほしい」と求める。
中川市長は13日、...
























