「新潟史上最高」を目指す2025年のアルビレックス新潟の戦いが始まりました。紙面でも熱戦の後の選手の言葉、監督の言葉を伝えていきますが、ウェブ版では取材した内容をほぼ全部紹介します!
ホーム浦和戦・試合前日
練習後、樹森大介監督のほか、MF奥村仁選手、MFミゲルシルベイラ選手が各社合同の前日会見に出席しました!
【関連記事】
今度こそビッグスワンで歓喜を・5月11日ホーム浦和戦【予想先発図付き】
◆仲間が押し上げる時間を自分が作りたい MF奥村仁選手
(コンディションやプレーの感触は)
コンディションはこう、やっぱ試合に出られているっていうところで、こう、どんどん自分の良さも出てきてますし、課題も多いんですけど、ドリブルとかだったり、連戦の中でも走るっていうのはチームのためにできてるんじゃないかなっていうふうには思ってます。
(ポケットに仕掛けていた時に何かが起きるという期待があるが、そこで強みを発揮できている)
何回も繰り返すっていうのはチームであったりしますし、そこに入った時にこう一瞬なら自分の方が多分早いと思うので、そこでこう、抜ききりじゃないですけど、こう仕掛けるっていうところはここ数試合、多く見られてるのかなとは思います。
(1対1でも切り替え、外せたりとか落ち着いてやれてる感じか)
全部が全部こう、相手見てやってるかって言われると違うんですけど、自分のこう、形というか、その、ペナルティーエリアとか、相手も不用意に足を出せないと思うので、スピードをちょっと上げて相手に向かっていくっていうことは意識しています。
(そこはすごくいいものが出せていて強みになっている)
そうですね、はい。

(起点になってるところ。割とああいうところで受けるというのも自身の良さですよね)
そうですね。前節だとこう、稲村からのボールで一気にチャンスとかになってたりしたんで、そこはこの中の選手もあれですけども、コミュニケーション取りながらスペースをうまく利用できたらなと思います。
(そこで収まりきらないときにカウンターになってしまった場面もあったと思う。そこのコミュニケーションで気を付けていることは)
サイドでもらう時に時間を作るっていうところをこう作れなかったりっていうのが、まだまだこう課題だと思うんで、そこは、もうちょい時間を作れると思いますし、うーん、そうですね。もうちょい時間を作って、周りの選手がこう押し上げてくる時間とかも自分が作れると、もっと自分もいい方に行くんじゃないかなと思ってます。
(1人だけ行くというのではなく、ためを作るような?)
状況に応じてですけど、ためを作れるとこはこう作って、味方のサポートを待つっていうのも一つだと思うので、それは今こう、練習の中でもチャレンジしてるとこでもある。そこがこうどんどん出てくれば、もっといいプレーにつながる繋がるんじゃないかと思います。
(時間を作る難しさは)
サイドで後ろにラインが背負ってるっていう状況で、真ん中の時とはちょっと違った形式とかもあるので、そこは最初は少し難しい部分もありますけど、今はもう逆に、なんならちょっと時間を作れるんじゃないかなっていう。その、意外と相手も来てないっていうふうに思ったので、もうちょっとビビらずに、相手を受けるじゃないですけど、キープしてもいいのかなと思ってます。
(選手にとって浦和レッズとはどんなチームか)...