
新潟県は16日、2025年7月1日時点の基準地価を発表した。県内の全用途平均変動率はマイナス0・9%で30年連続の下落。下げ幅は前年から0・1ポイント縮小した。縮小は2年ぶり。価格が上昇した地点は前年比4地点増の92地点となった。能登半島地震で被害があった新潟市西区で下落の縮小が見られた。一方、スキー場などがある観光地の一部では、インバウンド(訪日客)需要の増加が地価を押し上げた。
県内の調査対象は住宅地、宅地見込み地、商業地、工業地、林地の計530地点。
住宅地の県平均変動率はマイナス1・0%と、28年連続で下落。下げ幅は前年よりも0・1ポイント縮小した。上昇は前年と変わらず59地点だった。都道府県別の変動率順位は島根、愛媛と並び43位にとどまった。
下落幅が最大となったのは、能登半島地震で被害の大きかった新潟市西区善久のマイナス5・5%(前年はマイナス5・8%)。地震で被害を受けた地域は総じて下落が続いたが、下げ幅は縮小した。
価格上昇率トップは...
残り1500文字(全文:1932文字)