多文化共生について理解を深めたワークショップ=柏崎市東本町1
多文化共生について理解を深めたワークショップ=柏崎市東本町1
多文化共生について理解を深めたワークショップ=柏崎市東本町1

 多文化社会のコミュニケーションについて考えるワークショップが、柏崎市東本町1の市民プラザで開かれた。市内の高校生や留学生ら40人が参加し、各自の体験などを共有しながら、言語教育の課題や異文化理解について学んだ。

 社会の多様化が進む中、多文化共生について理解を深めてもらおうと、柏崎地域国際化協会が8月末に開いた。

 帝京大日本語教育センター(東京)の有田佳代子教授が、外国籍の子どもや労働者に十分な日本語教育が行き届いていない現状や、無自覚な偏見や思い込みで相手を傷つける「マイクロ・アグレッション」について講義をした。

 参加者はグループに分かれて講義を聴いた。「見た目だけで日本語が話せないと勘違い...

残り190文字(全文:490文字)