
2種類の経口避妊薬
意図しない妊娠を避ける経口避妊薬で、従来の低用量ピルとは異なり、血栓リスクのある成分を含まない新しいタイプの薬を厚生労働省が国内で初めて承認し、今年6月から販売が始まった。女性医療の専門家は「低用量ピルが使えなかった人も使用できる。女性主体の避妊の選択肢が増えた」と歓迎している。
従来の経口避妊薬は、卵子の発育を抑制して不正出血を減らすエストロゲン(卵胞ホルモン)と排卵を抑制し精子の進入を妨げるプロゲスチン(黄体ホルモン)との2種類の女性ホルモンを配合した薬剤。避妊作用の主体はプロゲスチンで、血管内で血が固まる血栓症の原因となるエストロゲン成分の含有量を減らしてきた経緯から、低用量ピルと呼ば...
残り368文字(全文:668文字)