言葉を扱う職業に就きながら、お恥ずかしい限り。読者に小欄の言葉の誤用を指摘いただいた。今に至るまで、同じ誤用でどれほどの恥をさらしてきたことか。不明を恥じるほかない

▼将棋の王座戦をテーマにした先週、〈勝負事は文字通りすべからく勝ちと負けを生む〉と書いた。「すべからく」を「すべて・例外なく・皆」の意味で使うのは誤りだった。本来は「当然なすべきこととして・ぜひとも」などを意味する

▼「学生はすべからく勉学に励むべきだ」とするように、一般的に「べきだ」「べし」などを伴う。元々「そうすべくあることには」といった意味の古語「すべくあらく」を語源とする

▼文化庁の国語に関する世論調査で、2020年と10年の設問になっている。「すべからく」に「すべて・皆」の意味があると思い込む人は両調査とも4割を超えた。なぜか高齢者の方が誤解する割合が高かった

▼国語辞典には〈「すべて」の意に解するのは誤り〉とわざわざ注釈するものもある。三省堂の複数の辞書は、俗語に分類するなどし「すべて・例外なく」の意味も載せているが、作家の井上ひさしさんの言う通りなのだろう

▼井上さんは自著「ふかいことをおもしろく」で〈言葉は少しずつ世の中に合わせて動いていかないといけない〉と書いた。その上で、元々の意味をしっかりと理解する大切さも説く。言葉の変化にルーズだと〈わけのわからない国になってしまう〉とくぎを刺す。すべからく指摘は胸に刻んでおくべし。