※新潟県が毎週公表する感染症情報(週報速報版)を基にしています。データの見方 »
2025年第35週(8月25日から8月31日まで)
咽頭結膜熱の流行状況
- ※実数は指定届出機関(定点医療機関)からの患者報告の総数。定点当は実数を指定届出機関(定点医療機関)の総数で除したもの
- ※前週の値は定点当のもの。「上昇」「下降」「変化なし」は定点当の前週比を表しています
咽頭結膜熱ってどんな病気?
子どもに多い病気。アデノウイルスに感染することでかかる。通常は6月ころから徐々に流行しはじめ、7、8月にピークとなる。
のどの痛みや38~39℃の発熱、結膜炎といった症状が出る。高熱が5日前後続くこともある。
主な感染経路は飛沫感染や接触感染。プールでの接触やタオルを共用することで感染することがあったことから「プール熱」とも呼ばれていた。
咽頭結膜熱予防のポイント
手洗いとうがいが有効。感染者との密接な接触は避ける。タオルなどは共用しないようにする。
※国立感染症研究所、厚生労働省の資料などを基に作成
ページに掲載している流行状況のデータは、新潟県が発表する感染症情報を基に作成しています。
数字は速報値で、前の週に公表された数値とは異なる場合があります。
「警報」について
流行の規模が大きかったり、流行が続いたりする恐れがある場合には「警報」が出ます。
定点医療機関からの患者報告数が一定のレベルを超えた場合、新潟県が注意を呼びかけるために発表するものです。
新潟県の警報の基準値は、これまでの感染症発生動向調査データから、下の通り定められています。
感染症 | 警報レベルの基準値 (開始) |
警報レベルの基準値 (終息) |
---|---|---|
インフルエンザ | 30.0 | 10.0 |
咽頭結膜熱 |
3.0 | 1.0 |
A群溶連菌咽頭炎 |
8.0 | 4.0 |
感染性胃腸炎 |
20.0 | 12.0 |
水ぼうそう |
2.0 | 1.0 |
手足口病 |
5.0 | 2.0 |
りんご病 |
2.0 | 1.0 |
ヘルパンギーナ |
6.0 | 2.0 |
おたふくかぜ |
6.0 | 2.0 |
急性出血性結膜炎 |
1.0 | 0.1 |
流行性角結膜炎 |
8.0 | 4.0 |