※新潟県が毎週公表する感染症情報(週報速報版)を基にしています。データの見方 »
2025年第35週(8月25日から8月31日まで)
RSウイルスの流行状況
感染者数の多い地域
※定点医療機関当たりの報告数が上位の5つ(同順位の場合は全て表示。新潟県全体は除く)- ※実数は指定届出機関(定点医療機関)からの患者報告の総数。定点当は実数を指定届出機関(定点医療機関)の総数で除したもの
- ※前週の値は定点当のもの。「上昇」「下降」「変化なし」は定点当の前週比を表しています
RSウイルスってどんな病気?
呼吸器の感染症で、0歳児と1歳児を中心に発症する。
発熱、鼻汁などの症状が数日続く。多くは軽症で自然に治るが、重くなる場合は咳がひどくなったり、のどがゼーゼーいったりするなどの症状が出て、肺炎になる場合もある。
生後6か月以内の乳児や、基礎疾患のある子どもや高齢者は重症化に注意が必要。
2021年以降は春から初夏に感染の報告が増え、夏にピークがみられる傾向がある。
RSウイルス予防のポイント
手洗い、手のアルコール消毒のほか、子どもが触るおもちゃや手すりなどのこまめな消毒が有効。
鼻汁や咳の症状がある場合は、マスクを使う。
生まれてくる子の予防を目的に妊婦が接種するワクチンや、60歳以上を対象としたワクチンがある。
※国立感染症研究所、厚生労働省の資料などを基に作成
ページに掲載している流行状況のデータは、新潟県が発表する感染症情報を基に作成しています。
数字は速報値で、前の週に公表された数値とは異なる場合があります。
「警報」について
流行の規模が大きかったり、流行が続いたりする恐れがある場合には「警報」が出ます。
定点医療機関からの患者報告数が一定のレベルを超えた場合、新潟県が注意を呼びかけるために発表するものです。
新潟県の警報の基準値は、これまでの感染症発生動向調査データから、下の通り定められています。
感染症 | 警報レベルの基準値 (開始) |
警報レベルの基準値 (終息) |
---|---|---|
インフルエンザ | 30.0 | 10.0 |
咽頭結膜熱 |
3.0 | 1.0 |
A群溶連菌咽頭炎 |
8.0 | 4.0 |
感染性胃腸炎 |
20.0 | 12.0 |
水ぼうそう |
2.0 | 1.0 |
手足口病 |
5.0 | 2.0 |
りんご病 |
2.0 | 1.0 |
ヘルパンギーナ |
6.0 | 2.0 |
おたふくかぜ |
6.0 | 2.0 |
急性出血性結膜炎 |
1.0 | 0.1 |
流行性角結膜炎 |
8.0 | 4.0 |