小坂焼(新発田市)、お山焼(長岡市)、村松焼(五泉市)…。幕末から明治初期、県内に焼き物の産地が80カ所余りあったことを初めて知った。

 長岡市の県立歴史博物館で冬季テーマ展「やきもの産地・新潟」が開かれている。皿や茶道具などの陶磁器約150点が特別展示され、いずれも素朴で味わい深い。

 目を引いたのが、ずらりと並べられた焼酎徳利(とっくり)だ。新潟市西蒲区松郷屋にあった「松郷屋焼」の窯などで製造された。

 県内で年間100万本以上生産されていたというから驚く。

 小坂焼は新発田藩、お山焼は長岡藩がそれぞれ佐賀や京都の職人を招くなどの歴史がある窯だ。

 残念ながら、昭和に入ると県内のほとんどの産地は九...

残り305文字(全文:605文字)