あすからのNHK連続テレビ小説「虎に翼」は法律家を志す女性が主人公だ。モデルは日本初の女性弁護士で、後に裁判官になった三淵嘉子さんである

▼現在の司法試験に当たる高等文官試験司法科に合格したのは1938(昭和13)年。戦後は女性初の裁判官になり、72年にはこれまた女性初の裁判所長として新潟家裁に赴任した。本人が望んだことではないはずだが、何かと「女性初」がついて回った時代である

▼新潟家裁の所長就任に当たり、東京で開かれた記者会見を報じた記事が本紙に載った。原稿にも見出しにも「おばさん所長」という文言がある。ずいぶん無神経な言い草で、今なら問題になりそうだ

▼戦前、女性には裁判官の道が閉ざされていた。新憲法下でようやく念願がかない、女性法律家としての道を切り開いた。就任会見では「最高裁が女性の採用に消極的なことは確か」と指摘した。一方で「裁判所は本来自分の正しいと思う信念を貫くことができる職場」とも述べている

▼それから半世紀。英誌が先日発表した、女性の働きやすさランキングでは、日本は先進国を中心とした29カ国のうち27位にとどまった。企業の管理職に占める女性の割合は最下位である。英誌は「依然として職場で最大の障害に直面している」と評した

▼「女性初の○○」は今もある。県警には初の女性本部長が就任した。政府が唱える「女性活躍」は道半ばだ。新潟ゆかりの法律家を描くドラマが、真の女性活躍を考える契機になるといい。

朗読日報抄とは?